育児とくらし

食べない子どもに悩むママへ|栄養士ママの私も同じです

「子どもが食べてくれない。。時間がかかる。。」この記事では、「食べない子どもに悩むママやパパに向けて」、栄養士ママである私も、「同じだよ!心配しないで!」とエールを送ると共に、我が家で少しでも効果があった「子どもの食べない対策」について綴ります。
料理のこと

味噌汁は冷蔵で何日もつ?|私は2日分まとめて作り冷蔵しています!

面倒くさがりでズボラな主婦の私。毎日、味噌汁を作っているのか?と言われるとそうではありません。1日で2日分作るようにし、余った分は鍋ごと冷蔵庫に入れています。そして翌日しっかり再加熱して食べています。冷蔵保存の際のポイントと経験談をまとめました!
料理のこと

【1週間の献立の立て方】保育園栄養士だった私が夕飯献立のコツをお伝えします!

「あぁ今日の夕飯は何にしよう。。」主婦・主夫の頭を悩ます、今日のメニュー。私自身も日々奮闘していますが、保育園栄養士時代に学んだ献立の立て方を活かすことで、1週間の献立を立てるのがグッと楽になっている気がします。そこで、そのコツをシェアしたいと思います。
ブログ運営

【ブログ初心者のつぶやき】悩むくらいならやってみよう!!の決意表明

あんなにワクワクしてはじめたブログなのに。。なんだか記事が書けないし、書きたくない。ブログを初めてまだ1~2カ月の際に陥った、モヤモヤした感情を整理して、「やってみよう!」「書いていこう!」という気持ちにシフトした、ブログ初心者な私の決意表明です。
お出かけ

子連れ万博レポ(2025 GW):7歳&4歳 実際に行ってみておすすめしたいこと

仮に主要パビリオンに入れなくても、雰囲気が味わえるし歩くだけで楽しい子連れ万博!疲れに勝る楽しさがありました。実際に行ってみておすすめしたいことを盛り込みながら、我が家の関西万博2025の子連れレポを綴ります。
料理のこと

時短&ストレスフリー!【ゆで卵】の作り方と殻をキレイに剥く方法

簡単に作れて、タンパクも摂取できる、素晴らしき1品【ゆで卵】!ですが、殻をむくのがストレス。。な人いませんか?私は何度も感じたことのある、ゆで卵の殻むきストレス問題。。だったのですが、ある裏技を使ってから、ストレスフリーでむけるようになったのでご紹介させてください。
給食のしごと

主婦・社会人から【栄養士】になれる?OLから専門学校に通った私の体験談

私は大学卒業後、OLとして2年間働いた後、専門学校に進学して栄養士の資格を取得しました。育児をしながら働くうえで日々悩むこともありますが、栄養士の資格を取得し、給食に携わる仕事ができてよかったと思っています。そんな私の、既卒から専門学校に通った体験談を綴ります。
給食のしごと

給食の栄養士(仕事)を目指す人必見!保育園と小学校の違いと選び方

いざ「給食の仕事をしてみたい!」となったとき「保育園」と「小学校」どちらで働くのが自分に合っているだろう?どんな違いがあるのだろう?こんな疑問を持つ方がいるかもしれません。【保育園給食】と【小学校給食】の特徴や違いを勤務経験をもとに私の視点からまとめていきます。
お出かけ

【若洲公園&若洲海浜公園】子連れのサビキ釣り レポ

「若洲公園&若洲海浜公園」は、手ぶらで行ける気軽さがあり、投げ釣り禁止のサビキ釣りなので、子連れも挑戦しやすい釣りスポットでした!釣りに不慣れな我が家が、2025年4月に行ってきた際のレポとなります。よければご覧ください♪
料理のこと

保育園おやつ【甘辛大豆】は簡単でおいしい!

保育園おやつの定番としている園も多い【甘辛大豆】。みなさんご存じですか?簡単!おいしい!タンパクもとれる!素晴らしいメニューだと思うので、揚げ物をする際にぜひ1品追加で作ってみてることをおすすめします♪