一昨日から次男(5歳・年中)はこども園の夏季保育が再開。
昨日から長男(8歳・小2)は2学期が始まりました。
私も久々のお一人タイムです♪
(明日からは給食センターでの調理パートが再開するのだけども!久々で緊張する。。)
パート先柄、長期休みは私も休み!(そりゃ給食ないしね)
というわけで、夏休みは息子たちとずっと一緒に過ごしていました。
子どもとずっと時間を共にするのは、お仕事に負けないくらい心身ともにハードだな。。と痛感するけども、
私にとって、こんなにも「ママ!ママ!!♡」と求めてくれる、子どもたちと過ごせる時間は本当に愛しくて大切な時間。
きっとこんなにもママを慕ってくれる時間は永遠じゃない。
私にとって、宝物ともいえる今夏の夏休みの時間を、記録に残しておきます。
一大イベントである帰省

パパも私も九州出身(しかし他県)の我が家。
お互い、実家をこよなく愛しているので、パパが長期休みをとれるお盆と年末年始は基本、帰省をします。(年2は帰省している)
親に会えるのも、子達が祖父母に会って嬉しそうにしている姿を見るのも、父母が喜ぶ姿を見るものとっても嬉しい。
しっかし、すごーく大変でもある。苦笑
子ども2人分の荷造りと荷ほどきは、当然私の仕事だし(ふぅ)、
飛行機や新幹線を駆使しての移動となるわけだけれど、それ以前に羽田空港までの道中も大変。
義実家の宿泊はもちろん気を遣うし(これでも)
実家ですら、独身の頃のような甘え全開!ではいられない感覚がある。(そりゃアラフォー母だしね)
帰省、タイヘン。。タイヘン。。
でも帰りたいのだ!!笑
地元が好きだし、なにより父と母が好き。地元に残る弟夫婦にも会いたい。
というわけで、毎年裏でこっそりヒーヒー言いながら、でも幸せに帰省をするのであります。
そして、帰省を受け入れてくれる側も、寝具の準備やご飯の準備など、とっても大変なはず。
毎回、笑顔で帰省を受け入れてくれることにも、感謝せねばですね。
親友に会いに、初の奄美大島へ

中学からの親友が、こころ美しくてかわいい親友が、
昨年から奄美大島で赴任妻をしていて。(ちなみに彼女の旦那さんも私自身のお友達)
会いに行きたい!!の思いから、リゾート好きのパパを口説いて、家族4人で会いに行ってきました。
帰省先から向かうという、子達的にはハードすぎるかな。。という旅程だったけれど、
ハードながらも、楽しんできました♪
家族全員、初めての奄美大島だったけれど、奄美大島って広いんですね!
そして広いけども高速が無いってのもビックリ。
見どころたくさん、やりたいことたくさんで時間が足りなかった!!
そしてお天気に少しだけフラれました。涙
名瀬(中心地)で1泊、北部(奄美空港付近)で1泊したのだけれど、もしいつかまた奄美に行けるなら。。
- 海でのシュノーケルとかのアクティビティを事前予約する
- 南部でカヌー体験する
- 3泊とも夕飯無しプランにしていたのだけれど、北部ではご飯難民となったから、旅行の際はご飯もあらかじめ予約しておく
- 奄美、思っていた以上に広いからエリアごとにかるく観光予定を立てておく
うん。このあたりしっかりやりたいかな。
子連れ旅、行き当たりばったりだと、本当にバッタリばたばた!となるので(我が家は。苦笑)
予約はしっかりめにしておいて、あえてその予約時間に多少しばられながら行動する方がいいのかなぁなんて思いました。
おうち時間の過ごし方は?

熱中症警戒アラートが連日出ているような、猛暑の夏休み。
日中帯はおうちで過ごす時間がほとんどでした。
そりゃもう、ゲームやりたい!!youtube見たい!!アマプラ見たい!!となるわけですが、
時間をお約束しないと、無限にできちゃう、見れちゃうの世界。(気持ちはわかる。苦笑)
私の育児の相棒である、アレクサ(Alexsa)でタイマーを使いつつ、子達とも格闘しつつ、気が付けば日が暮れている日々でした。笑
にしても、子たちがハマるものは私もハマる。。なんて魅力的なエンタメを見つけてくるのよ息子たち。。!(パパの入れ知恵であること多々。)
子どもたちがこの夏休みで見始めた「怪獣8号」とか、私もドはまり。(←おい!)
家事の手が止まる。。マンガ読みたい!!
さて、おうち時間に話を戻して。↓↓
親子クッキングとかもたくさんやろう!と思っていたけど、一度クッキー焼いたくらいで。
あとは男子らしく、兄弟で戦いごっこしたり、サバイバルゲームごっこしたりしていました。笑
長男は折り紙ブーム再来しているのか、熱心によく折っていて、
次男は(まだできないけど)出来ないなりに将棋したりもしていました。
外遊びは出来た?

夏といえば、水遊びにプールだけど
我が家は、プール大好き!で、夏休み前は、毎週末、プール!プール!だったのですが、
夏休みに入ってなぜかプールdayが減りました。
まず平日のワンオペプールは、私はヤル気満々だったのだけれど、長男が1人で更衣室で着替えるってのに抵抗を示して。
そう、小学生になると女子更衣室に入れてあげられないんですよね。
なので平日のプールは今年は行かず。お友達とか誘えば行けたかなぁと思いつつ、私もそこまでのヤル気を出せずでした。
週末プールは、帰省前に体調崩したらどうしよう!の心配も出てきて、行かず。。
というわけで、帰省まではプール遊びほとんど行けずでしたが、奄美で思いっきり入りました!(←海行こうよ。。苦笑)
一度、次男のお友達たちと大きな噴水がある公園に遊びに連れていけたのは、良き夏の想い出の1つとなりました。
公園は日が暮れてから

水遊びできなくとも、外遊び!といきたいとこなのですが、猛暑の日々。
私自身が子どもの頃って、もっと外遊びも気軽にできていたはずだけれど、
日中帯の公園は、本当に暑くて。子どもたちを気軽に遊ばせてあげられない。悲
実際に車で昼間に公園の近くを通ってみても、ひとっこひとりいない。。という感じでした。
体を動かしたい気持ちは、昔の子どもたちと同様に、現代っ子たちだって同じなはずなのに可哀そう。。
我が子達も体を動かすのは大好きなので、外遊びもしたい!!とのことで、夕方16時を過ぎてから公園に行くような日々でした。少しでも暑さのやわらぎを感じれるのは、夕焼けチャイムの17:30頃。
温暖化、心配です。友達と十分に公園遊びすることも叶わない、子どもたちの環境も心配。
親として、大人として出来ることはやっていきたいです。
お昼ごはん問題はどうだった?

夏休みと言えば、ごはん問題をよく聞くけれど、なんかあっという間に過ぎ去って記憶にない。。という感じです。
正直、そんなに苦労した感じはしなかったけれど、それは私が料理できる!というわけでは全く無く。
すごーーーく適当に乗り切ったからだと思います。
カレーとチャーハン、焼きそば、そうめん、ラーメン、パスタは何回か作ったはず。(麵多め)
あとは午前中に買い出しに行ったような際は、お惣菜にもたよりました!
給食より、圧倒的にコスパは悪い気がする。苦笑
栄養価は低い割に、お金はかかるという。。
でも飢えさせませんでした!笑 それで十分だったと思います。
ただブログネタになりそうなので、笑、来年はなに食べたか日々メモしようとたくらんでいます。
宿題問題は?

親から見て、しっかり者の長男(小2)と、破天荒な次男(年中)。
長男の夏休みの方が、次男よりも2週間ほど早く始まったので、
なんとかそのうちに(次男の邪魔が入らないうちに。苦笑)、なるべく宿題を終わらせよう大作戦!を昨年に引き続き慣行。
長男、がんばりました!
個人的には、今時の小学校って宿題少ない!気がしたのだけど、それはやはり、昭和と令和の違いなのかな。苦笑
ちなみに息子の今夏の宿題リストは、以下の通り!
- サマースキル(国語と算数 計24P)
- 絵日記1枚
- 読書記録カード(題名書くだけ)
- 体つくり記録(ストレッチ○つけ)
- はみがきカレンダー(朝昼夜の色ぬり)
- 自由課題を最低1つ(絵や作文、自由研究や硬筆etc)
夏休みの宿題=親の宿題なんて声もあるけれど、私はいろいろやってみたい派なので(息子よごめん。苦笑)
自由課題を最低1つのところ、2つ(読書感想文と絵画ポスター)取り組みました。
(ちなみに読書感想文の記録はコチラ↓↓)
自由課題、親子共々、良き経験になってよかったなと思うけれど、共働き家庭とかだとなかなか大変でもありそう。。(私自身もパート先が休みだから楽しく取り組めたのかも)
学童で自由課題なんかも取り組めたらいいのになと思いつつ、学童の先生方の大変さも考えると難しいのかな。。
結局、令和の時代には、私的には少ないと感じる宿題ボリュームも、ちょうどいいのかなと思います。
サマースキルといった、筆記問題プリント的なものは、どのおうちの子も私が見る限り、サッと終わらせているようだったので、もっと増やしてもいいのかもと思いました。(子どもたちからブーイングかうかな。苦笑)
感想をまとめると

夏休み、とーーーっても楽しかったです!
仕事の再開を控える身としては、子どもたち以上に夏休みが終わるのを恋しがっている気もします。苦笑
小学生のお子さんがいるご家庭で、共働きだと、学童を利用されている方が多く、お弁当作りからやっと解放されると思うし、(心からお疲れさまでした!!)
普段、専業主婦としておうちを守っているママからすると、息抜きできる時間も少なくなって大変だったと思うけれど、(心からお疲れさまでした!!)
子どもが大きくなるのは本当にあっという間で、今という時間はかけがえのないものだと思うので。
私自身も、夏休みの過ごし方って、ウンウン悩むし、イライラ爆発することもあるのですが、
来年も子どもたちとの時間を満喫しつつ&普段できないことにも挑戦しつつやっていけたらいいななんて思います。
そしてブログ!!夏休み中、めっちゃ取り組めるかと思ったけど、思った以上に進まなかった。。
ブログに関しても、出来ていないことも多いけど思考は前進している!!と思うので、また今日から楽しくやっていきたいと思います!
最後までお読みくださった方、ありがとうございました。
~おしまい~
コメント